社会人でもできる!勉強を習慣化する方法【5分からOK】
資格試験や語学の勉強を始めたいけれど、なかなか続かない――。
多くの社会人が感じるこの悩みには、脳の仕組みが深く関係しています。
この記事では、今日から取り入れられる「勉強の習慣化メソッド」を解説します。5分から始められるので、忙しいあなたにもピッタリです。
社会人が勉強を習慣化できない理由とは?
- 時間がない
→ 脳は「緊急性が高いタスク」を優先するようにできています。仕事や育児など、目の前のことに脳のエネルギーが使われ、将来のための勉強は後回しになりがちです。 - 疲れて集中できない
→ 集中力をつかさどる**前頭前野(ぜんとうぜんや)**は、疲労やストレスに弱く、疲れていると「やる気が出ない」状態になります。 - そもそもやる気が出ない
→ やる気の源であるドーパミンは、「目標達成の見通し」がないと分泌されにくいといわれます。ゴールが見えないと、脳は動き出しません。
勉強を習慣にする3つのステップ【脳科学×行動科学】
ステップ1:ハードルを極限まで下げる
脳は変化を嫌い、「楽な現状を保とう」とする性質(恒常性)があります。
いきなり大きな変化を求めると、脳の抵抗が働いて継続できません。
そこで「3分だけやる」など、変化を最小にして脳をだます戦略が有効です。これにより、「勉強=負荷が少ないもの」として脳にインプットされ、徐々に定着していきます。
作業療法でも「段階づけ」が基本です。短期目標→長期目標とステップを分けて成功体験を積むことで、行動の継続につながります。
ステップ2:毎日同じ時間・場所でトリガーを作る
脳はパターン認識が得意。毎日同じ条件下で同じ行動を繰り返すことで、神経回路が強化され、無意識に行動が始まるようになります(これを「神経の可塑性」といいます)。
たとえば…
コーヒーを飲んだら参考書を開く
通勤電車では英語リスニング
お風呂の後は勉強タイム
こうした「環境×時間」でトリガーを決めておくと、脳が自動的に勉強モードに切り替わるようになります。
ステップ3:ご褒美と記録で脳をだます
勉強に「報酬」を紐づけると、脳内でドーパミンが分泌され、「またやりたい」と感じやすくなります。
報酬の例:
勉強したら好きなスイーツを食べる
SNSで「今日は○分やった」と投稿して承認欲求を満たす
アプリで連続記録を伸ばして自己効力感を得る
また、「達成したことを目に見える形で記録すること」は、**側坐核(そくざかく)**と呼ばれるやる気の中枢を刺激し、習慣化に重要な役割を果たします。
習慣化を助けるおすすめアプリ3選【無料でOK】
- 1. iPhone リマインダー
時間とタスクを連動させ、脳に「やる時間だ」と知らせてくれるシンプルな習慣化アプリ。 - Habitify
連続日数や達成率が可視化され、達成感を得やすい。ドーパミン分泌に最適な仕掛けが多い。 - Todoist
タスク管理と習慣化が一体化されたアプリ。脳が「やるべきこと」を明確に認識しやすくなる。
忙しい社会人でも続けられる!おすすめ勉強スケジュール例
習慣化のポイントは、「生活に勉強を組み込む」ことです。時間を作るのではなく、「時間の使い方を変える」だけでOKです。
- 通勤時間 → 音声学習やリスニングアプリ
- 昼休み → 単語カードやクイズアプリで10分
- 夜のルーティン → 入浴後に読書や動画講義を15分
- 土曜朝 → カフェで集中学習1時間
それでもできないときの対処法
環境や教材を変える
脳は新しい刺激に反応します。場所や教材を変えるだけで、やる気スイッチが入ることもあります。
- 自宅 → カフェ・図書館へ
- 問題集 → YouTube解説やマンガ教材へ
- 一度休んで「再開」する勇気
やる気が出ないときは、一度休んでもOK。大切なのは「また戻る」ことです。脳は回復と刺激を繰り返すことで成長します。
よくある質問(FAQ)
Q. やる気が出ません、どうすれば?
A. 「とにかく5分だけ始める」ことが大切。始めると**報酬系(ドーパミン)**が働き、自然に続けられます。
Q. 3日坊主を防ぐには?
A. 継続日数を記録し、「連続記録を崩したくない」という感情を活用しましょう。これは「損失回避性」という脳の性質です。
Q. 習慣化までどのくらいかかる?
A. 脳科学の研究では、新しい習慣が定着するまで平均66日かかるとされています。焦らず、少しずつ進めましょう。
まとめ
勉強を習慣化するカギは、「脳の仕組みを理解し、逆らわずに活用すること」です。
- 5分から始めてハードルを下げる
- 決まった時間・場所でトリガーを作る
- ご褒美と記録で脳をだます
- 短期・長期目標を設定して「意味づけ」する
今日からあなたの脳を味方につけて、勉強習慣を身につけましょう。まずは、スマホに「毎晩22時に3分だけ勉強」とリマインダーを設定してみてください!
投稿者プロフィール
最新の投稿
コラム2025年7月16日社会人でもできる!勉強を習慣化する方法【5分からOK】
- 副業2025年3月31日知らなきゃ損!作業療法士に最適な副業5選とは?
- 作業療法2025年2月3日作業療法士に向いている人の特徴とは?適性や求められるスキルを徹底解説
作業療法2025年1月7日作業療法士国家試験の合格率は?おすすめの問題集と勉強法もご紹介